2019年5月8日水曜日


会津・喜多方・磐梯山の旅

令和元年の連休後半に、津田専務家族は、幕末維新の長州をいまだに仇敵とも呼んでいる会津方面に足を伸ばしてきました。

 1日目の朝、山口から飛行機、列車を乗り継いで、会津若松の南西にある「芦の牧温泉」に宿をとりました。
 


  南会津の「芦ノ牧温泉」は、深い渓谷の断崖絶壁に温泉旅館が点在するという温泉郷。ここはかつて千数百年も昔、旅の老僧によって発見されたという伝説があり、地理的に袋小路の奥に位置していたことから「幻の温泉郷」と言われたミステリアスな歴史があります。泉質は、カルシウム・ナトリウムー硫酸塩・塩化物泉(低張性弱アルカリ性高温泉)です。

宿に着くとフロントから半地下のステージで三味線(民謡、唄なし)のおもてなしがありました。

 

列車からは猪苗代湖が見えてくるあたりから、磐梯山が良く見えました。


磐梯山(ばんだいさん)は福島県耶麻郡猪苗代町磐梯町北塩原村にまたがる標高1,819mので、会津盆地側からは、綺麗な三角の頂が見えることから会津富士)、あるいは民謡にあるように会津磐梯山とも呼ばれています。日本百名山に選定されており、福島県のシンボルの一つとされており、単独峰なので、東西南北あらゆる方面からでもよく見えます。

 翌日は、レンタカーで会津若松市内を散策、まずは、「会津武家屋敷」からです。
 (西郷頼母の屋敷) 

会津武士道を中心とした会津の歴史、文化の伝承と発信を使命とする施設が「歴史感動ミュージアム会津武家屋敷」。2300坪及ぶ会津藩家老西郷頼母邸は、けやき・ひのき・杉材を使用した和様建築の豪華壮大な造りとなっており、表門に足を踏み入れると、そこからもうタイムスリップ、会津武士の生活が偲ばれます。

西郷家は重臣(藩祖以来)で戊辰戦争の際の当主は国家老1700石の西郷頼母近悳(ちかのり)でした。頼母は田中土佐と共に会津藩主松平容保(かたもり)に京都守護職辞退を進言しました。そのため容保公から怒りを買い、家老職を解任されました。戊辰戦争がおこると、家老職に復帰し、白河口総督として、戦いますが、「白河口の戦い」で敗れ、会津へ戻ります。その後、長男・吉十郎を連れて会津から脱出します。西軍が城下町に乱入したとき、家族ら21人は、屋敷の中で辞世の句を残して自決しました。


福島県会津若松に位置する鶴ヶ城は、戊辰戦争の際に新政府軍の猛攻を前にしても落ちなかったと言われる難攻不落の城として有名です。1384年に築城されてから、幾度もの改修を経て、天下の名城となりました。残念ながら明治時代に入った1874年に石垣だけを残して取り壊されてしまいました。多くの人の寄付により、1974年に鶴ケ城本体が蘇りました。天守閣の内部は郷土博物館となっており、会津の歴史にふれることができます。

(中央右手前が飯盛山です。)

会津藩は、江戸時代に入ると二代将軍秀忠の庶子で、家光の実弟、保科正之が入封するにあたって、藩主家の安定を見ます。 
 会津若松は奥羽の外様各藩を押さえる扇の要であり、信頼篤い家門大名を配置する必要がありました。
 保科正之は、叔父として幼い四代将軍家綱を実直に補佐し、幕政でも活躍。この保科正之を藩祖として、幕末の容保まで、ご家門親藩の中でも越前松平家に次ぐ家格の大名家として、幕府の柱石となっています。

飯盛山:会津若松市の中心部から少し東側にある標高314mの山、またその周辺をいいます。白虎隊自刃の地としても知られています。
 

  喜多方に向かう道すがら、定評のあるラーメン食堂に寄りました。「喜多方ラーメン」は、札幌・博多と並ぶ日本三大ラーメンの一つとも言われており、あっさりとした醤油ベースのスープはキラキラと透き通り、素材の風味が豊かで味わい深く、ちぢれ麺とよくマッチして正に絶品です。

塩もありますが、ここは王道の醤油にしました。人気店というだけあり、13時を過ぎてはいても、待ち時間は45分でした。


会津塗は、室町時代、この地方の豪族が、漆の木を植えることを奨励したのが始まりです。

安土桃山時代に、近江の武将が会津を支配することになり、近江の漆器職人を呼び寄せ、その技法を会津に広め、漆を使った工芸の養成と技術の進歩を図ったため、会津の漆器作りは一気に産業化されました。

「塗りの里」という販売&カフェ店でいただいたコーヒーカップも会津塗で、手触りもやさしいものでした。

裏磐梯を廻って、この日の宿、星野リゾート 磐梯山温泉ホテル」に車を走らせました。

磐梯山麓から汲み上げる掛け流しの温泉を備えるリゾートホテルで、会津モダンをコンセプトにした客室は、和のなごみと洋の寛ぎになっているそうです。会津磐梯山の麓、猪苗代湖を眼前にする高原ほてるは、温水プール、スパ、 源泉かけ流しの温泉が揃っています。
 (ホテルのやや山寄りからは猪苗代湖が見える)

 (途中の山にはまだ雪が残っている)
 
 裏磐梯にある「五色沼」は、「五色沼湖沼群」と言い、毘沙門沼・赤沼・みどろ沼・竜沼・弁天沼・るり沼・青沼・柳沼などの数多くの湖沼の総称です。
 沼によって、エメラルドグリーン、コバルトブルー、ターコイズブルー、エメラルドブルー、パステルブルーと色が違う不思議な場所で「神秘の湖沼」と言われる。

 
今回は、毘沙門沼のみを見る事が出来ました。

五色沼の中で最大の沼が『毘沙門沼』です。標高780mに位置し、周囲4㎞、深さ13m、沼の水は無色透明ですが、湖底から酸性の鉱泉が湧き酸性の水は温泉のアルカリ成分によって中和。光のスペクトル「アロフェン」により、晴天には太陽の光を受けてコバルトブルーの美しい色が見られました。


「諸橋近代美術館」は、五色沼の毘沙門沼のすぐ近くにあります。シュルレアリスムの巨匠サルバドール・ダリの作品において、世界第4位の所蔵数、かつ、ダリの出身国スペイン国外においては、アメリカに次いで世界第2位の所蔵数、更には、アジアで唯一のダリ常設美術館として知られています。郡山市に本社を置くスポーツ・アパレル用品小売店「ゼビオ」の創立者・諸橋廷蔵のコレクションを基に設立されて現在に至っています。開館20周年記念展が開催されており、ダリの作品を堪能できました。

「道の駅猪苗代」は、福島県耶麻郡猪苗代町にある国道115道の駅です。火山や豪雪などの災害に備えた防災拠点機能とヘリポートがある珍しい道の駅です。駐車場も満杯、家族連れでごったがやしており、昼食も40分待ちでした。


 福島駅で車を返し、帰路につきました。

2019年1月7日月曜日

周防大島での正月

当組合の津田専務家族は、昨年船舶による事故で多大な被害を受けた山口県の周防大島町に大晦日からの1泊旅行をしてきました。
平成60年から3年間、久賀町(当時)に家族と一緒に暮らした町です。

事故にあった大島大橋を久しぶりにわたりました。

途中、旧東和町西方の道の駅(さざんせととうわ)によりましたが、年末年始でお休みでした。ここは、大阪の留置所から逃亡した男が1週間近く滞在したところです。
その後、片添が浜の「サンシャインサザンセト」にチェックイン。

 この夜は、年越しそばや甘酒の接待があり、カウントダウンには打ち上げ花火があり、賑やかな年越しでした。
元日の朝は、ホテル正面の海からの初日の出が拝めました。
 

被災応援のため?、宿代だけでなく、土産品もしっかり買って帰りました。
地元産の焼酎も買いました。
ホテルからの家路では、日良居の白鳥神社と何故か岩国市周東の高森天神に初詣をして帰りました。
 
 

 
 

2018年12月10日月曜日


クリスマスシーズン到来

 12月に入り、寒気が南下、例年の師走を迎えました。

 津田専務は、先週、なぜか、「水炊き」を食すことを願い、ふらりと新幹線に乗り博多へ赴きました。

 新山口からの「こだま」は、キティのラッピング車でした。

 


 博多では期待していた水炊きは、どの店も予約でいっぱいでしたので、博多駅隣のKITTEビルの10F、何故か「海鮮丼と海の幸 はこだて亭」で豚しゃぶを食しました。 

 帰りの駅前は、福岡クリスマスマーケットのイベントがあり、イルミネーションと夜店が並び多くの人が行き交う賑わいを目にすることができました。



帰りの新山口駅では、吉南JCの主催による、クリスマスイルミネーションが実施されていました。博多駅前に比べれば、ミニチュアですが、JCの皆さんの熱意で3年前から、年々拡充されています。

 駅南北自由通路から北口交通広場をイルミネーションで彩っています。翌晩は、その監視スタッフとして3時間、協力したところです。





 

2018年11月26日月曜日


晩秋の連休に芸術文化に親しむ

 秋深まる11月末の連休に、津田専務は、芸術文化に触れあう3日間を過ごしました。

 まずは、初日には、県立萩美術館・浦上記念館では、人間国宝の彫金作家、「山本晃の詩想と造形」展のイベントの一つとして、トワイライトコンサートが開かれ、専務の知人の山口大学准教授:白岩 洵氏のバリトンとピアノ(古田香織さん)の歌曲に酔いしれました。

 日本人作曲家の作品やドイツ、イタリアのオペラ曲、またクリスマスソングなど多彩な曲の数々に、聞き惚れてしまいました。
白岩 洵氏
 声楽家。東京芸術大学卒、合唱指導者。 二期会、日本ドイツリート協会、
 高声会、各会員
2日目は、専務が会長をしている「おごおり文化協会」主催の第14回美術展です。この日は、受付スタッフとして半日を過ごしましたが、今回の展示は、小郡文化資料館を使って、これまでにない「書」や「木彫り」など、多彩な分野の美術作品が並びました。
 
 
 
 

 


 3日目は、小郡地域づくり協議会が、新山口駅北口で開催する「やっちょる駅広フェスタ」の2回目のスタッフとして参加し、音楽を堪能しました。

 出演は、「ふしの岩戸太鼓保存会」、ソロシンガーの「金子昌樹」、「山口学芸大学生」の3人組、「ハピポム」、「おごりんバンド」の皆さんが次々と演奏し、魚釣りや綿あめ、ポン菓子の販売なども同時に行い、イベントを盛り上げました。  

 また、別動隊は、SLの発車に合わせて、おもてなしをホームで行い、乗客の皆さんに喜ばれました。


「ふしの岩戸太鼓保存会」

 
「金子昌樹」
 

「山口学芸大学・芸術短期大学の学生」3人組

 
「ハピポム」
  
「おごりんバンド」


 午後からは、秋吉台国際芸術村に赴き、「石川貴憲」のサキソフォンリサイタルを聞きに行きました。芸術村主催の「若手技術家育成プログラム」の一環です。

 石川貴憲氏は、下関市出身で、愛知県立芸術大学卒で、サキソフォンでクラシックの演奏を続けてきており、サブタイトルにある ~ロシアンピアニズムの響きとともに~ のように、弱音を大切にしながらのテクニカルな曲づくりを心掛けており、今回は、ドイツ、フランスの作曲家の作品でクラシックのビオラソナタなどの曲をサックスで吹きこなすというプログラムでした。

 特に、繊細な音の響きに耳を澄ます感覚は言いようのないものでした。

 

2018年11月21日水曜日


組合の「女性活躍委員会」が初めて山口県立徳山商工高校で出前授業を実施する。(中建日報の記事から)


 

日 時   平成3011 5()   10501140

場 所   山口県立徳山商工高校 視聴覚室

 このほど、山口県管工事工業協同組合の「女性活躍委員会」のメンバー4名が、県立の実業高校の女子生徒を対象に(授業は、男子生徒も含む)、当業界の内容を紹介するため、徳山商工高校で出前授業を行った。

〈組合からの出席者〉

 古田委員長(()古田設備工業)、金岡副委員長(平村設備工業㈱)、

 播元委員(牛島電設工業㈱)、倉本委員(㈱白上水道)、津田専務理事

〈学校側出席者〉

 環境システム科 2年土木コース(22名、うち女子8名)

       有田教諭、松井環境土木コース科長、ほか3名

 始めに、古田委員長が「私たちが暮らす住居、学校施設などが、どのようにして快適に生活ができる空間となっているか、どんな人たちが携わって作られているのか分かってもらいたい。そして、その中で女性が活躍できる場所があるかということをお伝えしたい。」などとあいさつした。


 その後、快適に学べる、暮らす、働ける環境づくりに励んでいる若い男女の技術者らを紹介するビデオ(日空衛制作)が流され、学生は興味深そうに見入っていた。

続いて、学生を前にして、委員は経営者、技術者、事務職の立場から建築設備業務の流れ、働くことの意義・やりがい、女性技術者だからこそできる配慮、働き続ける楽しさを語った。また、建築設備は専門性が高く、建築物にとって欠けてはならない分野であると設備の魅力を述べ、やりがいのある職種でもあるので、男子学生も就職の選択肢の一つに加えてほしいと訴えた。

 講義終了後の意見交換会では、待遇は、休日の過ごし方、結婚後の過程との両立などの質問があった。
 委員は、待遇は悪くはない。スキルアップすれば自然と上がる。趣味などに費やしている、今も子育てを継続中などと応えた。女性が働きやすい職場は、男性も働きやすい職場でもある。職場や親、地域の力をお借りする。子育てしやすい環境、働きやすい職場を自分で作る、探すことが大切だとアドバイスした。

 最後に、播元委員が「40数年前は女性はお茶くみ、書類整理が普通で、現場に出ることはなかった。しかし、今では現場監督、検査の立合いなど、現場にはたくさんの女性がいる。また、事務職から技術者になった女性もいる。女性は仕事と家庭と育児に悩む日が来るかもしれませんが、頑張っている先輩がいることを思い出して、夢をもって夢に向かって努力して下さい。」と述べた。

 なお、同組合女性活躍委員会は、会社の経営者、技術者、事務職など女性7人が集まって、昨年6月に発足、設計・施工・維持管理・経理・入札契約の手続きなどそれぞれの業務の立場で、女性が働きやすい環境づくりや女性技術者の地位・社会的評価の向上を目指し、会合を重ねている。
 今回、男子学生を含め、設備業界で働く楽しさを知ってもらおうと、初めて出前授業を行った。(以上「中建日報」1119日の記事から)
 
 なお、県立徳山商工高等学校の岩本校長先生からは、「当日は、『就職活動に向けてリアル女子会 建設業女性活躍応援』というテーマに沿って、業界の説明や仕事の種類と内容、そして女性にとってやり甲斐があり、働きやすい職場であり、女性の活躍が大いに期待されるという業界であることをお話はもちろんのこと、スライドやビデオなどを駆使されて、視覚的にも分かりやすく親しみやすい講義をしていただきました。講師の方の豊富な経験に裏打ちされた示唆に富んだお話をしていただき、拝聴しました生徒、教員ともに、現役の企業人の生き方としての講義には大変な説得力があり、来年は3年生として進路決定の大事な学年を控え、さらに卒業後は県内企業への就職希望者が多い本校の生徒にとって、今後の生き方の意識高揚に大いに役立ちました。」とのお礼状をいただきました。